SONY NetJukeのSSD換装作業あれこれ

先週末から取り組んでいたNetJuke NAS-D500HDのSSD換装で

色々と面白い?情報が取れたのでメモ。

 

1.HDDのID情報はハードウェアから直接取得してない?

NetJukeは現在のHDD利用状況(%)を確認する機能があり、その画面の下部には

HDDのIDが表示されるようになっています。

換装前のHDD初期化直後のインフォメーション

上記はSSD換装に先駆けてHDDの初期化を行った時点の状況写真。

HDDのIDは「9TS0GRNH」となっていました。ちなみに中身のHDDはこちら。

SEAGATE製160GB。見づらいですが、SNは「9TS0GRNH」と記載されていました。

これをCrystalDiskInfoにかけると

SEAGATE製160GB シリアルナンバーはHDDのIDと同一

上記の通り、SN(シリアル)とIDがバッチリ同一になっていることが分かりました。

で、続いて換装用に仕入れたてのWD赤500GBの初期状態はこちら。

WD製M.2 SSD 赤いヤツ500GB購入時の状況

―WD製はSNが数字の羅列だけで「23456880870」でした。

で早速、初期化されたHDDのデータをHD革命を使ってSSDにクローン開始。

クローン後の容量拡張を含めて全工程終了後のシステム情報がこちら。

保存容量が無事454GBに増量されました。IDは前のHDDと同じ値になっています。

で、この作業完了後のM.2を再度CrystalDiskInfoにかけてみると・・・

SNには変更なし!

SNには変更がなかったのですよね不思議だわー。

ということで、NETJUKEはハードウェアからIDそのものを逐一参照しているのではなく

クローン生成時に移行保存されているどこかのデータから情報を取得している可能性が高いと考えられる結果になりました。

 

2.音楽保存データが入ったHDDのクローンに関する点について

今回の白筐体確保により保守部品換装用を含めて本体が2台になりました。

で、1台は240GBのSSDで現役稼働していることから、万が一の事態を想定してデータ退避に関する点について少し検討を行ってみました。

(WDのSSDの方が容量が大きいため後々の換装可否を試したかった、ともいう)

 

実施前のシステム情報はこちら。

2217曲のデータが生息するSSDが入ってます。

曲数は2217曲。HDのIDは「6RX6DHVL」と表示されていますね。

で、これを外してCrystalDiskInfoにかけてみると

SNはやはりHDのIDと一致しない

やはりSNはIDと一致しなくも問題ないようですね。

―と、それはさておき先ほどのM.2 SSDへのクローン化を進めていきます。

元々のSSDが240GBなので領域拡張も別途行ったSSDがこちら

書き込み量が・・・

途中で別の無駄検証を挟んだので総書込量が変な増え方してますが気にしない。

で、Linuxパーティション拡張操作を弄り回した後でシステム情報を立ち上げたところ、平時よりかーなり長めに起動前のスキャン、設定がかかりました。

が無事曲を認識しました。また、普通に再生も出来ました。

 

ただし、HDDの容量がガッツリ減少してました。

白筐体で真っ新からコピーした時は容量認識は454GBだったのに?!(何故?)

454GB認識M.2が380GBになってる?!

作業後に考えてみると、

SSDの容量拡張時に割当て処理をミスっている

②載せ替え後の機体立ち上げ時に本機が何らかのデータを新たに差し替えor生成。

 それが容量を喰っている

という2つの可能性が主なものとして考えられます。

当初のクローンデータを持たせたSSDが2枚あれば生成ファイルの内容比較も含め詳しい検証が出来たのですが、手持ちがなく検証出来ないのでこれで実験は終了しました。

 

結論としては、音楽データが入った状態のHDDをSSDに交換して保存処置が可能

ということです。(※ただしSSDの容量はデータ保存量より大きめのもので行う必要がある?)

 

ネットで転がってる他の記事だとクローン作製前に「データを初期化ー」と

殆どが記載されてるので音楽データの延命を念頭に情報整理をしてみました。

HDDのIDが機体に表示されるため、SONYお得意のセキュリティ等のコピー対策で

中のデータを移行しても読めないor使えない可能性を危惧していたのですが、それはなさそうでした。

 

いじょ。

続々々 修理記録という名の備忘録

引き続きSONYNAS-D500HDに関するお話。

 

今回は本体に関する事を中心にメモ。

1.本体のネジはミリネジとインチネジ保持

(恐らくM3サイズ6mmが基本?

 金具の汚れが気になったらホムセン調達可)

 

2.本体所定のSATAは長さ20cmの非sata3 とおぼしきケーブル。(汚損が気になったら片下L30cmのケーブルを別途調達で代用可能。あと、ケーブルはラッチ付きで取付OK )

3.HDD格納用の治具床からDSPボードまでの高さは約3.5cm。

(M.2SSDにヒートシンク取付可な空間)

 

ainexのHDM-29Aを上下逆で治具固定するとM.2の取外しがしやすくなるのでお薦め。

4.HDからSSDのイメージコピーは滅茶時間がかかる 。

場合によってはスタンドアロンのアダプタでコピー作成するのが簡単かも。

コピー作成は ロジテックのLGB-PBPU3Sをアダプタとして使うとHD 革命(クローンソフト)も付いてくるから手順が楽。パソコン工房でセール時は980円位だからお財布にも優しくてGOOD。

続々 修理記録という名の備忘録

HDD からM.2のSSDに無事乗り換え。

 

以下、作業メモ。

使用ハードウェア等

1.net juke の内蔵HDD(外す前に初期化推奨)

2.HDD アダプタ(①をUSB 接続)

3.M2.SSD(※)

4.M.2SSD アダプタ(③をUSB 接続)

5.Gpartedlive(パーティション設定用途)

手持ちのPCにnet juke のHDD 、引越先のSSD を接続。net jukeのHDDはシステムがlinuxのためWindowsではエクスプローラ上で直接読めなくて当然なので焦らないように。ディスク管理ツール上に見慣れないパーティションのストレージか認識されてればok。USBの変換を噛まして作業しても不具合は出ませんでしたが、不具合がある場合はSATAで接続する方が良いかも。

 

HDD 革命等のクローンソフトで完全ディスクコピーを実施。作業時は元のHDD 容量<引越先のSSD かを確認。また、完全ディスクコピーは結構時間がかかるので時間のある時に行うこと。

 

 

コピーが終わったらGpartedliveをブートメディア経由で起動。パーティション設定を元のディスクと同じように設定(雑)

とりあえず今日の短メモはここまで。

続 修理記録という名の備忘録

予定より早めにSSD入手!

 

...予算の都合でWDの赤だけど500GBと若干小さめの容量になりました。

まぁ、実験だから(何

 

というわけで160GBのHDDからM.2 SSDにコピー中。 うまく行きますように。

修理記録という名の備忘録

Sony NetJuke NAS-D500hd分解手順についての概要

  1. サイドパネルを外す
  2. フロントパネルを外す
  3. 天面パネルを外す
  4. コントロール基盤を覆う中板を外す
  5. 基盤のフレキ配線を外す
  6. HDDをマウンタごと外す
  7. HDDの中身をバックアップ
  8. 交換HDDを据え付け

(!!注意!!) この備忘録は改造を推奨する目的のものではありません。

既にメーカーの保守期間が過ぎている製品であり、メーカーの庇護が一切ないため破損イコール物理的死亡に近い行為です。また、改造ミスによる感電、火災等が発生するリスクも内包しています。内容および結果に対し駄犬は一切責任を負えません。ご了承願います。

 

1.サイドパネルの外し方

 a.サイドパネルを固定している裏面のネジ2点を外す

 b.パネルを固定している下面のネジ2点を外す

 c.後ろ側にパネルを引く

(※特に筐体のケーブル配線が邪魔はしませんが、破損に注意)

 

2.フロントパネルの外し方

 a.サイドを外すと見えてくるフロントを固定するネジを左右とも外す

(※筐体の左にアース配線?が付いているので外すこと)

 b.パネルを固定している下面のネジ2点を外す

 c.フロントパネルを前に引いて外す

(※中央に鎮座するCDドライブを引き抜く形でパネルを外すので気を付ける。

 また、勢いよく引いてパネル右端のフレキケーブルを破損しないように作業。)



3.天面パネルの外し方

 a.裏側のパネル固定ネジを3つ外す

 b.外したサイドパネルの下に眠っていた固定ネジ4隅を外す

 c.WMポート、USB類コネクタを覆っているネジ2つを外し、カバーを外す

(※カバーは複数個所でツメがあるので無理やり外さないように注意)

 d.外したカバーの中にある天面パネルと筐体を繋ぐ3つのネジを外す

 e.筐体内部と結線されているケーブルを左右とも外す

 f.天面パネルを上に持ち上げる

(※筐体内部との結線、フレキ等を間違って切ってしまわないように)







4.中板の外し方

 a.中板を固定しているネジ計12か所を外す

(※後ろの数か所を忘れがちなので無理やり持ち上げて破壊しないように)



5.HDDを覆う基盤の外し方

 a.3か所のネジ留めを外す

 b.フレキ、SATAケーブル、その他ケーブルを外す

(※ケーブルを断線しないように注意。また、フレキの向きは要メモ)

 c.基盤を傷つけないように左側に倒すとHDDが御光臨

(※特殊なマウンタで留められており、SATAケーブルを外しただけでは

 抜き取るのは恐らく無理なので無理やり作業しないように注意)



6.HDDをマウンタごと取り外す

 a.マウンタを固定するネジを4つ外す

 b.筐体後ろのネジを外し、後ろの金属パネルが動くようにする

(※AMアンテナ固定部等複数ネジあり、無理やり動かさないように注意)

 c.金属パネルが動いたらHDDに繋がっているSATAケーブル、電源ケーブルを外す

 d.HDDマウンタ(と固定されたHDD)を後ろに引いて取り出す

 

 

続きを読む

今さらながら

[雑記]ポンコツ修理

ソニーのHDDコンポ、net juke D500HDがほぼ完品で安く手に入ったので埃落とし。バラしてると、SATAのHDDを搭載してるモデルだったので調べてビビりながらSSDに換装。
(160GBのHDD⇒240GBのSSD

クローンソフトにHDD革命使ったけど特に問題なく処理完了。パーティション設定をミスって起動しなくなる罠にかかったりもしたけど、何とか復旧。今更の機種とはいえ、なかなか人気がある様子なので作業メモ掲載を今後考える。

色々かわる。

春といえば異動。
我輩は今の店に異動したのが10月頃なので異動するわけもなく
―かわりに支店長が異動となりました。
昔違う店で一緒に働いていたこともあり、半年しか奉公出来なかったのがちょっと残念。


春といえば模様替え。
我輩が今の居所に移動したのは昨年の4月頃なので引越しするわけもなく
―かわりに半日かけて模様替え。
ようやく液晶TV買ったので据え置きゲームもやりやすくなった!


春といえば衣替え。
(以下略